「楽天ポイントで結構得している人がいると聞くけど、どうやって貯めているんだろう?」
そんな疑問に答えます。
筆者は楽天を使い始めて6年以上ですが、やり方によってはポイントがガッツリ貯まります。直近2年では14万ポイント貯まりました。
これから私が知っている9つの方法について、紹介していきます。
1.生活の支払いを全て楽天カードまたは楽天Payで行う
- 光熱費・水道・インターネット・携帯料金などを銀行引き落としにしている人も多いと思いますが、これらを全て楽天カード決済にします。
- また、スーパーやドラッグストアでの買い物、外食費もすべて楽天カード決済(または楽天Pay)にします。
例えば、1か月それらに10万円使うとすると、1か月1,000ポイント貯まります。1年にすれば、12,000ポイントになります。
これが一番効果があるので、まだやってない人はこれだけでもまずやることをオススメします。
ベーシックなカードなら年会費無料なので、まだ特定のカードでポイントを貯めていない人には確実にオススメです。
2.楽天カード代金の引き落とし口座を楽天銀行にする
- 楽天カード代金の引き落とし口座を楽天銀行にすると、楽天での買い物時にポイント率が1%上乗せされます。
3.楽天リーベイツ(Rebates)経由で買い物をする
- 大手企業のショッピングサイトでの買い物を楽天リーベイツ経由で行うと、楽天ポイントの還元があります。
- ポイント還元率は時期によって変わります。
- 額が大き目の買い物をするときは、一度チェックした方がいいです。例えばAppleで10万円のiPhoneを買うときに、ポイント還元率が3%だったら、3,000ポイントが返ってきます。
スマホアプリをダウンロード
4.お買い物マラソンのときに買い物をする
- 楽天市場の複数ショップで買うものがあるとき、お買い物マラソンというキャンペーン期間にあわせて買いものをします。
- お買い物マラソンは月に2回くらいやっていて、期間中に1ショップあたり1,000円以上買い物をすると、1ショップごとにポイント倍率が増えていき、最大43倍になります。
- 事前エントリーが必要なので、忘れないように注意してくださいね。
5.楽天ふるさと納税を利用する
- ふるさと納税をやっている方も多いと思いますが、楽天ふるさと納税を使うと楽天ポイントが付与されます。
- ふるさと納税は額が大きいので、お買い物マラソンのときに利用するとかなりポイントが貯まります。
- 楽天ふるさと納税は以前と比べると、返礼品もどんどん増えてかなり魅力的になってきているので、他のふるさと納税と比べても遜色ないです。
6.楽天PayでSUICAをチャージする
楽天PayでSUICAのチャージを行うことで0.5%の楽天ポイントがもらえます。
例えば10,000円チャージすると、50ポイントたまります。
カスみたいなもんですが、どうせチャージはするので、何もないよりはいいと思います。
7.ポイントスクリーンを利用する
楽天ポイントスクリーンというアプリがあります。
ポイントのページをクリックするだけで、1日平均4ポイントは貯められます。
1年間にすると、4ポイントx365日=1,460ポイント貯まります。
これもカスみたいなもんですが、塵も積もれば山となります。
スマホアプリをダウンロード
8.楽天チェックを利用する
楽天チェックというアプリがあります。
ローソンやドラッグストアなどに入店して、アプリでチェックインボタンを押だけで、ポイントがもらえます。お店で何も買い物をしなくてももらえます。お店によっては 10ポイントとかもらえるので、それなりにお得です。
スマホアプリをダウンロード
9.楽天カードをプレミアムカードにアップグレードする
お使いの楽天カードをプレミアムカードにアップグレードすると、楽天で買い物するときにもらえるポイント還元率が跳ね上がります。
ただし年会費もかかるので、損益分界点は意識しておく必要があります。
種類 |
ポイント倍数 |
年会費 |
ベーシック |
ポイント最大3倍 |
無料 |
ゴールド |
ポイント最大5倍 |
2,200円 |
プレミアム |
ポイント最大5倍(選べる優待サービス利用で最大6倍) |
11,000円 |
直近6年間の獲得ポイント内訳
直近6年間で25万ポイント貯まりました。
プレミアムカードにした直近の2年間では14万ポイント貯まっています。
直近2年で一部家電の買い替えが数点あったのもポイント増加の理由ですが、意外にバカにできない数字です。
<内訳>
年 |
カード種類 |
取得ポイント |
2014~2018 |
ベーシック |
11万ポイント |
2019~2020 |
プレミアム・ゴールド |
14万ポイント |
|
合計 |
25万ポイント |
ちなみに、ポイントの使い道としては、楽天カードの支払いに使ったり、親の誕生日に贈り物を送ったり、自分へのご褒美として楽天トラベルでちょっといい宿に泊まってみたりしました。
最後に
ポイントを気にしすぎると正直疲れますし、意外に時間を取られるのも事実です。
うまくバランスを取りながら、ポイントのメリットをenjoyしてください!